名古屋式の結婚

菓子撒きに嫁入り道具披露もあります。

結納の挨拶

名古屋の結婚は、やはり名古屋式の結婚式として今も残っています。 他の地域の結婚式と名古屋式とはどう違うのでしょうか。 結婚は大きく分けて結納、結婚式、披露宴と3つの要素で構成されますが、名古屋式で 最も重要となるのは最初の結納です。 最近では新郎新婦双方の両親が食事会という形で顔を合わせるだけで簡単に済ませてしまう ことも多いのですが、形式こだわる家柄ではそうはいきません。 まずは結納の前に「きめ酒」「とっくりころがし」と言う、新郎とその両親が酒と肴を 持参して新婦の家を訪れる習慣があります。 それによって両家が打ち解けた後、家と家を結び納める正式な儀式の結納に進みます。 結納品は名古屋式だからといって特に珍しいものはありません。 まずは「熨斗」、これは干し鮑を長く伸ばした「のし鮑」を略したもので、不老長寿を あらわす縁起の良いものです。 熨斗は結納品全体の熨斗として扱われ、目録には加えられません。 目録に加えられる物は以下の7点が基本となります。 結婚指輪である「結美和(ゆびわ)」、以前は婚約指輪は結納品に含まれていませんでしたが、 外国の風習が定着した現代では名古屋式でもそれを受け入れざるを得なくなりました。 「末廣(すえひろ)」白い扇子を2本で1対にしたもので、白は純潔と純真を、 扇は末広がりを意味します。 「友白髪(ともしらが)」は白い麻糸で、2人とも白髪になるまで 仲良く長生きできるようにという意味が込められています。 「寿留女(するめ)」は日持ちが良く、噛めば噛むほど味がでるお嫁さんになって下さい、 という意味があります。「酒肴料(しゅこうりょう)」は祝い酒のことです。 「子生婦(こんぶ)」は喜ぶ(よろこぶ)、そして子宝に恵まれる花嫁になるようにという願いがこめられています。 「小袖料(こそでりょう)」は、昔は花嫁衣装や帯地を送っていたのですが今では現金を包むようになりました。これがいわゆる結納金にあたります。 この結納品を花婿側が用意し、花婿と両親と仲人が花嫁の家に向かい結納を行います。